新聞の第一面にはオリンピックに場所をとられ、
ヒロシマの67年目の記事は情報だけ載せてあった。 これでいいのか、と思う。 脱原発を唱えながら、日頃の生活に追われている現実。 という私自身、テレビで黙祷をささげることしかできないでいる。 戦争を経験した人の平均年齢は78歳を超えるという。 今、私たちにできることはなんなのか。 8.6は平和のために、核廃絶のために、それぞれができることを 考えていく日にならなければならないと思う。 私たちの世代は、親から戦争体験を真剣に聞いておかなければならない。 日本中、世界中の若者や学生は、広島、長崎を訪れ、二度と過ちを犯すことがないように、これからの 世界のために学ばなければならない。 今日の平和式典での子どもの平和への誓いが印象に残った。 私たちは平和をつくることができます。 どんなちいさなことでもつくることができます。 立場の違いを超えて、違いを認めて相手の身になって 話を聞き、心を開くこと。 (記憶です)
by nahonews
| 2012-08-06 15:52
| その他
|
Comments(0)
|
篠原 奈穂子のHP
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... 最新のコメント
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||